男の子だって・・・大好きだよ
2008年02月11日
ぼく達もままごとは、大好きだよ。
だってお母さんが大好きなんだもの!
お母さんと“いっしょ、いっしょ”したいんだよ〜
ままごとのキッチンで電子レンジをチーンしたり、
オーブンをのぞいたりとっても楽しいんだよ。
「ママといっちょだね〜」
かわいいHibikiくんの声が、とってもうれしそうでしたよ。
託児では、子ども達の素直な可愛い一面を見せてもらう事もよくあるんですよ。
5才と2才の男の子のままごとごっこ、お母さんにも見せてあげたかったなぁ。
今日は、9:00から17:00までの一日託児。
午後からは、みんなで楽しい工作遊びをしましたよ。
5才のRiくんがママのプレゼントに作ったネックレスはとってもステキ!
こんなプレゼントをもらったら、ママは泣いちゃうかな。
つきそい?
2008年01月26日
YちゃんとK君は大の仲良し。
生まれた時から毎日のように遊んでいます。
そして私達ともよく遊びます。
大の仲良しだから遊びたいおもちゃも一緒。
だからちいさなバトルはいつものこと。
だいたいは、ちょぴりお姉さんのYちゃんの勝ち!
私たち託児者は、少しの間は危険がないがぎり見守ります。
そんなYちゃんですが、お菓子を配ったりした時には、必ず聞きます
「K君のは?」って。
今日、Yちゃんをトイレに誘ったら、靴をはきながら落ち着かない様子。
あたりをキョロキョロ。
そうです! k君を捜しているんですね。
託児中のトイレには、k君の付き添いが必要なのです。
っていうか、ついてきてほしいんだな。
その時、K君は机の下にもぐって一人で楽しく遊んでいました。
「K君もいくの!k君もいくのよ!」の声にも、知らん顔。
だって〜、僕は紙パンツだもん!
私の「k君ついてきてよ。」お願いコールに
やっと靴をはいてくれました。
トイレを済ませてK君が水を流してたら
「K君早く!おいていくよ!」
「エッ、あなたの付き添いできてくれたのに」
と、ツッコミをいれてしまいました。
でもお部屋に帰ったら、YちゃんがK君の靴をぬがしてあげてました。
託児者も二人の将来に興味津々!
つい、まんがの世界を・・・想像しちゃいますね。
でも今年の春からは、6ヶ月お姉さんのYちゃんは幼稚園へ。
春からはちょぴり別々になることを、二人はまだ知りません。
タグ :託児
土曜日の託児
2008年01月23日
平日・午前中の託児依頼は、当たり前のことなんだけど
3才未満の乳幼児が大半です。
でも週末ともなると、幼稚園児や小学生も混じるので
いつもの託児とはちょっと様子が違うんですよ。
何と言っても遊びが・・・ダイナミックですよね。
特に小学生の男の子が多いときには、みんなで楽しめる
プラレールが一番人気!
小学生のお兄ちゃん達は、巧みにレールをつないで線路を
完成させていきます。
みんなでわーわー言いながら、あるったけの線路をつなげちゃった。
小さな男の子達にとって、そんなお兄ちゃん達は憧れの的!
そーっと近づいてく様子がとても微笑ましいですね。
完成した線路はとっても複雑で、大人もびっくりするほど。
せっかくなのでちょっと紹介しましょうね。
幼稚園児は、木製汽車の線路を上手につないでくれました。
おかたづけも遊びで〜す
2008年01月17日
「もう、お母さんがお迎えにくるよ〜」
「おかたづけしようね」
託児が終わる頃には、おもちゃのおかたづけをしなくちゃね。
子ども達がどんなに遊びに夢中になっていても、やらなきゃならないんです!
おもちゃのかたづけが終わると、次はマットも・・だよ。
あれれ、だれだ?
マットで遊んでいるのは・・・っと、
なにしてるの?
「おふろにはいっとんでぇ」
「ぱしゃぱしゃ」
「シャンプーしよんで」
おふろというよりは、なんか泳いでいるみたいだけどなぁ。
子ども達にとって、おかたづけほど楽しい遊びはないようですね。
エッ!お正月から託児?
2008年01月04日
小さなお客様が我が家にやって来ました。
もちろんパパやママと一緒にね。
我が家は保育所状態となりました。
8才・5才・2才3名・7ヶ月計6人
託児用のおもちゃが大活躍でした。
人気のおもちゃはプラレールとコロコロ。
親たちの宴会をよそによく遊びました。
ご飯にもお菓子にもおもちゃにも飽きてきて、
あゆみ恒例の工作教室の始まり始まり。
8才のお兄ちゃんより5才のS君の方が真剣でしたよ。
今年の春からピッカピッカの1年生です。
もちろんパパやママと一緒にね。
我が家は保育所状態となりました。
8才・5才・2才3名・7ヶ月計6人
託児用のおもちゃが大活躍でした。
人気のおもちゃはプラレールとコロコロ。
親たちの宴会をよそによく遊びました。
ご飯にもお菓子にもおもちゃにも飽きてきて、
あゆみ恒例の工作教室の始まり始まり。
8才のお兄ちゃんより5才のS君の方が真剣でしたよ。
今年の春からピッカピッカの1年生です。
タグ :託児
eとぴあのサンタさん
2007年12月19日

eとぴあでは、託児付きの講座があるんだけど、知ってる?
「子どものデジタルアルバムをつくろう!」の講座は託児付きですよ。
1月にも開催されるから、興味のある方は参加してみては?
ちょっと早いけど、あわてんぼうのサンタクロースが、eとぴあに登場。
託児室にも、プレゼントを持ってやって来ました。
びっくりしたり、喜んだり、ちょっと泣き出した女の子も。
中でも、Kちゃんは大はしゃぎ!
「しゃんたさ〜ん」
サンタさんの横で、今まで見た事もないような
“とびっきりの笑顔”を私達に見せてくれました。
満足度200%!
部屋を出て行くサンタクロースを目で追いながら、
「またくるかなぁ?」
Kちゃん、今晩はどんな夢を見てるかな?
こんにゃく座の託児
2007年12月19日
こんにゃく座の話題をもうひとつ。
私達は、「森は生きている」の託児を担当していました。
今日の託児の子どもの人数は、半端じゃないよ!
託児予約は約70名。
赤ちゃんグループは、ホール1階の託児ルームを使用してスタンバイ。
幼稚園児中心グループは、本館5階の会議室を利用して臨時託児室に。
広い部屋の中を、子ども達が遊びやすいようにいろいろ準備しなくっちゃ。
ままごとやお人形さんのコーナー、プラレールで遊べる広いスペース、
レゴブロックやミニカーなど男の子用のコーナー、
子ども達が、どんどん来ちゃってるうー。
みんな大好きなおもちゃを目がけて突進してるよ。
3時間近くにも及ぶ託児だったんだけど、みんなとっても元気に
よく遊びましたよ。
お母さん達がお迎えに来てドアを開けると、
「部屋、間違えた?」
「生活発表会?」
と、見間違うほどの演芸会場にへんし〜ん。
会議室にある壇上を舞台にして、子ども達はノリノリで歌ってたんだって。
順番を決めているわけでもないのにね、次々と舞台に上がるんだよ。
勿論これはベテラン託児者の手腕に寄るところが大きいんですけどね。
ウデだよ、ウデ!(エッヘン)
チームワークの良さと託児技術に定評がある“あゆみ”ならではと、
ちょっと自慢したくなっちゃった。

託児中でも“すやすや”
私達は、「森は生きている」の託児を担当していました。
今日の託児の子どもの人数は、半端じゃないよ!
託児予約は約70名。
赤ちゃんグループは、ホール1階の託児ルームを使用してスタンバイ。
幼稚園児中心グループは、本館5階の会議室を利用して臨時託児室に。
広い部屋の中を、子ども達が遊びやすいようにいろいろ準備しなくっちゃ。
ままごとやお人形さんのコーナー、プラレールで遊べる広いスペース、
レゴブロックやミニカーなど男の子用のコーナー、
子ども達が、どんどん来ちゃってるうー。
みんな大好きなおもちゃを目がけて突進してるよ。
3時間近くにも及ぶ託児だったんだけど、みんなとっても元気に
よく遊びましたよ。
お母さん達がお迎えに来てドアを開けると、
「部屋、間違えた?」
「生活発表会?」
と、見間違うほどの演芸会場にへんし〜ん。
会議室にある壇上を舞台にして、子ども達はノリノリで歌ってたんだって。
順番を決めているわけでもないのにね、次々と舞台に上がるんだよ。
勿論これはベテラン託児者の手腕に寄るところが大きいんですけどね。
ウデだよ、ウデ!(エッヘン)
チームワークの良さと託児技術に定評がある“あゆみ”ならではと、
ちょっと自慢したくなっちゃった。
託児中でも“すやすや”
託児しましょう!
2007年12月17日
「ファミリーサポート・まかせて会員」「緊急サポート・スタッフ会員」の
合同研修会が終了しました。
そして、私達の託児も終了で〜す。(ホッ)
12月8日(土)・9日(日)・15日(土)は9:00〜17:00
16日(日)は13:30〜16:30
4日間皆勤賞だったのは、T三姉妹弟。
とてもニコニコと元気良く帰っていきました。
私達と一緒にお昼ご飯を食べ、一緒に遊び、楽しい託児でしたね。
この季節なのに、三人とも風邪もひかず体調もくずさず・・・
まさにママをよくサポートしていました。
でも、やっぱり一番がんばったのはママかな?
朝早くからお弁当を作り、おやつの用意をし、
託児のしたくもバッチリでしたよ。
ママに拍手、拍手!(パチパチ)
最後のお別れの日にお母さんが
「今までは、私だけががんばらなくてはと思っていたけど・・・」
と、言葉少なに話してくれました。
そうなんです。
みんなに甘えていいんですよ。
みんなに助けてもらったっていいじゃないの。
そうして、子ども達も親も大きくなっていくのだから。
8日の初日に、緊張して初めて託児に子ども達を連れて来た時と、
16日の終了日に帰って行くママは、全然違っていました。
まだ一番下の赤ちゃんが小さいから、今すぐサポート活動は無理でも
あと2〜3年間もすれば、いろいろな立場の人の気持ちがよくわかる
ステキな子育て支援者の誕生ですね。

一番上のお姉ちゃんがお別れのプレゼントに作ってくれました。
合同研修会が終了しました。
そして、私達の託児も終了で〜す。(ホッ)
12月8日(土)・9日(日)・15日(土)は9:00〜17:00
16日(日)は13:30〜16:30
4日間皆勤賞だったのは、T三姉妹弟。
とてもニコニコと元気良く帰っていきました。
私達と一緒にお昼ご飯を食べ、一緒に遊び、楽しい託児でしたね。
この季節なのに、三人とも風邪もひかず体調もくずさず・・・
まさにママをよくサポートしていました。
でも、やっぱり一番がんばったのはママかな?
朝早くからお弁当を作り、おやつの用意をし、
託児のしたくもバッチリでしたよ。
ママに拍手、拍手!(パチパチ)
最後のお別れの日にお母さんが
「今までは、私だけががんばらなくてはと思っていたけど・・・」
と、言葉少なに話してくれました。
そうなんです。
みんなに甘えていいんですよ。
みんなに助けてもらったっていいじゃないの。
そうして、子ども達も親も大きくなっていくのだから。
8日の初日に、緊張して初めて託児に子ども達を連れて来た時と、
16日の終了日に帰って行くママは、全然違っていました。
まだ一番下の赤ちゃんが小さいから、今すぐサポート活動は無理でも
あと2〜3年間もすれば、いろいろな立場の人の気持ちがよくわかる
ステキな子育て支援者の誕生ですね。
一番上のお姉ちゃんがお別れのプレゼントに作ってくれました。
うれしい は・な・し・
2007年12月16日
今日の託児で、とってもうれしい出来事が。
昨日、ある研修会で私達がお話しをするコーナーがありました。
「近頃の若い人は・・・なんていう人も多いけれど、
託児では若いママから教えられる事も多いんですよ。」
と、おむつと新聞紙の話をしました。
ずーっと、以前の事です。
Kちゃんのおむつを替える時、ママはおむつと一緒に1ページ分に切り取った
新聞紙を取り出しました。
あれっ、何するのかな?
新聞紙を敷いておむつ交換、汚れたおむつは丸めて新聞紙で包みビニール袋へ。
えっ、どうして?
「Kちゃん“うんち”してたから。
カーペット汚したら悪いやろ。
新聞紙で包んだら、ちょっとは臭わんかなと思って」
若いママの言葉に、ハッとさせられました。
それでKちゃんのおむつの袋には、いつも新聞紙が入っていたんだ!
今日の託児中、Jちゃんのおむつを替えようとBagを開くと、
おむつと一緒に新聞紙が。
そうだ!
Jちゃんのママは、昨日の研修会で私達の話を聞いていたんだった。
「近頃の若いママには、教えられる事が多くって・・・」
託児では、よくあるうれしい は・な・し・です。

土曜日・日曜日は、幼稚園児や小学生も託児に。
“虹色のヘビ”のゲームで大盛り上がりでしたよ。
昨日、ある研修会で私達がお話しをするコーナーがありました。
「近頃の若い人は・・・なんていう人も多いけれど、
託児では若いママから教えられる事も多いんですよ。」
と、おむつと新聞紙の話をしました。
ずーっと、以前の事です。
Kちゃんのおむつを替える時、ママはおむつと一緒に1ページ分に切り取った
新聞紙を取り出しました。
あれっ、何するのかな?
新聞紙を敷いておむつ交換、汚れたおむつは丸めて新聞紙で包みビニール袋へ。
えっ、どうして?
「Kちゃん“うんち”してたから。
カーペット汚したら悪いやろ。
新聞紙で包んだら、ちょっとは臭わんかなと思って」
若いママの言葉に、ハッとさせられました。
それでKちゃんのおむつの袋には、いつも新聞紙が入っていたんだ!
今日の託児中、Jちゃんのおむつを替えようとBagを開くと、
おむつと一緒に新聞紙が。
そうだ!
Jちゃんのママは、昨日の研修会で私達の話を聞いていたんだった。
「近頃の若いママには、教えられる事が多くって・・・」
託児では、よくあるうれしい は・な・し・です。
土曜日・日曜日は、幼稚園児や小学生も託児に。
“虹色のヘビ”のゲームで大盛り上がりでしたよ。
講演会の託児から
2007年12月10日
公共施設で開催される講演会には、よく無料の託児がついていますよね。
事前予約の申込みをしていても、当日お子さんの体調が良くない時や、
急用ができた時などキャンセルすると思います。
時々、キャンセルの連絡をしない方を見かけます。
講演会が始まっても現れず
「ちょっと遅れているだけかな?」
「もう来るかな?」
「・・・・・」
とっても残念!
高知県のなかよしライブラリーのかわいいおもちゃをちょっと紹介。
手によくなじみ、シンプルで味わいのあるデザインですよ。

事前予約の申込みをしていても、当日お子さんの体調が良くない時や、
急用ができた時などキャンセルすると思います。
時々、キャンセルの連絡をしない方を見かけます。
講演会が始まっても現れず
「ちょっと遅れているだけかな?」
「もう来るかな?」
「・・・・・」
とっても残念!
高知県のなかよしライブラリーのかわいいおもちゃをちょっと紹介。
手によくなじみ、シンプルで味わいのあるデザインですよ。
今日の体調は?
2007年12月07日
「こんにちはー」
「今日、何か変わったことはありませんか?」
「ちょっと、鼻水が・・・」
急に寒くなってきましたね。
この時期の託児では、よくある会話です。
子ども達は、鼻水が出ててもとっても元気によく遊びます。
でも、油断大敵!
急に発熱することだってありますから、私達託児者も
子ども達の観察には気が抜けません。
抱っこしているとぐったりしてきた。な〜んて事も。
「ちょっとお熱があるのかな?」
それっと、<体温計>という力強い味方の登場です。
託児には、体温計も必需品なんですよ。
託児にお預けになる時に、少しでも体調に気掛かりな事があれば、
遠慮しないでできるだけ詳しく託児者にお知らせくださいね。
・水分補給のためのお茶
・体温調節のための着替え一式
(1年を通して半袖のTシャツがあると便利です)
お子さんの体調保全のためにも、ぜひご用意下さい。
「こんにちは」
「今日の体調は?」

「今日、何か変わったことはありませんか?」
「ちょっと、鼻水が・・・」
急に寒くなってきましたね。
この時期の託児では、よくある会話です。
子ども達は、鼻水が出ててもとっても元気によく遊びます。
でも、油断大敵!
急に発熱することだってありますから、私達託児者も
子ども達の観察には気が抜けません。
抱っこしているとぐったりしてきた。な〜んて事も。
「ちょっとお熱があるのかな?」
それっと、<体温計>という力強い味方の登場です。
託児には、体温計も必需品なんですよ。
託児にお預けになる時に、少しでも体調に気掛かりな事があれば、
遠慮しないでできるだけ詳しく託児者にお知らせくださいね。
・水分補給のためのお茶
・体温調節のための着替え一式
(1年を通して半袖のTシャツがあると便利です)
お子さんの体調保全のためにも、ぜひご用意下さい。
「こんにちは」
「今日の体調は?」
託児で再会
2007年12月02日
12月1日(土)に開催されたあるサークルの講習会(於:香川県社会福祉総合センター)は託児付き。
「依頼があればどこまでも」と託児スタッフとして参加。
講習会終了後に、お迎えに来たA子ちゃんのお母さんがニコニコと声をかけてくれました。
「私、この間のおもちゃの広場で工作を教えてもらったんですよ。
もしかして、また会えるかなと思っていたんです」
実はずーっと以前に、A子ちゃんをこのサークルの託児でお預かりしたことがあったらしいのです。
すっかり忘れていた〜
その時に、子ども達と牛乳パックを使ってコマを作ったら、みんな大事に持って帰ったんです。
11月に開いたおもちゃ広場での“工作にチャレンジ”で、A子ちゃんのママは同じコマ作りを体験。
「このコマどこかで見たことあるなぁと思ったんです」
長時間の託児の場合、私達のグループではよく子ども達と工作を楽しんでいます。
子ども達の年令に幅がある時には、ちっちゃな子どもでも簡単に作れて遊べなければなりません。
牛乳パックで作るコマは、条件にピッタリ!
しまったー、親子に同じ工作を教えちゃった〜。
まっ、いいっかー!
これも何かの縁かも?
「またおもちゃの広場参加しますね、楽しみにしています」
うれしい一言でお別れしました。

「依頼があればどこまでも」と託児スタッフとして参加。
講習会終了後に、お迎えに来たA子ちゃんのお母さんがニコニコと声をかけてくれました。
「私、この間のおもちゃの広場で工作を教えてもらったんですよ。
もしかして、また会えるかなと思っていたんです」
実はずーっと以前に、A子ちゃんをこのサークルの託児でお預かりしたことがあったらしいのです。
すっかり忘れていた〜
その時に、子ども達と牛乳パックを使ってコマを作ったら、みんな大事に持って帰ったんです。
11月に開いたおもちゃ広場での“工作にチャレンジ”で、A子ちゃんのママは同じコマ作りを体験。
「このコマどこかで見たことあるなぁと思ったんです」
長時間の託児の場合、私達のグループではよく子ども達と工作を楽しんでいます。
子ども達の年令に幅がある時には、ちっちゃな子どもでも簡単に作れて遊べなければなりません。
牛乳パックで作るコマは、条件にピッタリ!
しまったー、親子に同じ工作を教えちゃった〜。
まっ、いいっかー!
これも何かの縁かも?
「またおもちゃの広場参加しますね、楽しみにしています」
うれしい一言でお別れしました。