ただいま託児中で~す
2013年07月25日
7月25日(木) 晴れ
小児病棟のおもちゃ広場は、今週はお休みです。
でも、綾川町での託児にスタッフは・・・
託児の子ども達と熱戦(?)を繰り広げましたよ

ママより先に子ども達が体験中です!
ママ達は明日講座の中でカードゲームの実習がありますよ

小さな子どもがお昼寝している間に
ゲーム大会で盛り上がりました
「虹色のヘビ」と「Spottydog」です

小児病棟のおもちゃ広場は、今週はお休みです。
でも、綾川町での託児にスタッフは・・・
託児の子ども達と熱戦(?)を繰り広げましたよ

ママより先に子ども達が体験中です!
ママ達は明日講座の中でカードゲームの実習がありますよ

小さな子どもがお昼寝している間に
ゲーム大会で盛り上がりました
「虹色のヘビ」と「Spottydog」です

おにぎりで~す!
2012年02月15日
託児の時に、子ども達はよくおやつを持ってきています
市販のパンやお菓子、手作りのお菓子など、様々ですが
一番多いのはおにぎりかな?
子ども達の食欲に合わせて、大きさもいろいろ
形もいろいろ・・・・?
子どもも大人も喜ぶおにぎりを、ちょっと紹介

これはなあに?
S君のママのお手製おにぎりは、とってもユニークな形でしたよ
かわいいお顔のおにぎりに、S君はにっこり!
どこから食べようかなぁ

一口かじると、栄養たっぷりの具が詰まってるよ
ちょっとした工夫で、とってもおしゃれなおにぎりができるんですね
もちろん 「おいしーい!」
市販のパンやお菓子、手作りのお菓子など、様々ですが
一番多いのはおにぎりかな?
子ども達の食欲に合わせて、大きさもいろいろ
形もいろいろ・・・・?
子どもも大人も喜ぶおにぎりを、ちょっと紹介

これはなあに?
S君のママのお手製おにぎりは、とってもユニークな形でしたよ
かわいいお顔のおにぎりに、S君はにっこり!
どこから食べようかなぁ

一口かじると、栄養たっぷりの具が詰まってるよ
ちょっとした工夫で、とってもおしゃれなおにぎりができるんですね
もちろん 「おいしーい!」
お寺で・・・
2012年01月15日
今日はお寺のお部屋を借りての託児でした。
朝、準備をしていると・・・
「一服いかがですか?」と奥様が・・・
思いがけないことになんだかとっても豊かな気分
いいなぁ~とっても素敵なお接待・・

今日の託児は4才の折り紙の大好きな男の子
お相撲さんの折り紙を教えてもらいました。
子どもは大人に何かを教えることは大好き
いきいきと教えてくれます。
沢山教えてもらって
トントン、お相撲さんが沢山土俵に並んで土俵入りのようです。

朝、準備をしていると・・・
「一服いかがですか?」と奥様が・・・
思いがけないことになんだかとっても豊かな気分
いいなぁ~とっても素敵なお接待・・

今日の託児は4才の折り紙の大好きな男の子
お相撲さんの折り紙を教えてもらいました。
子どもは大人に何かを教えることは大好き
いきいきと教えてくれます。
沢山教えてもらって
トントン、お相撲さんが沢山土俵に並んで土俵入りのようです。

なぞなぞ
2011年10月15日

1年に1度一緒に遊ぶ子どもたちが何人かいます。
S君もその一人
S君は私達のことを“プラレールのおばちゃん”と呼んでくれているらしい・・・
大好きなプラレールと一緒に現れるからかな?
でも今年のS君は違っていました。
今、はまっているなぞなぞの本を持ってやって来ましたよ。


大きなお兄ちゃんお姉ちゃんといろいろなおもちゃで遊んだ後は
S君のなぞなぞタイム
足すと11
引くと5
甘い食べ物な~んだ。
1年に1回…会えるんです
2011年07月04日
毎年、年に1回依頼のある託児があります
初めて出会った時、0歳だったNちゃんはもう5年生になりました
3兄妹の末っ子のNちゃんに、とうとうスタッフのNは身長で追い越されてしまいました
お姉ちゃんのMちゃんは中学2年生、もうすっかり準スタッフですね
上手に小さな子ども達の遊び相手になってくれます
10:00~16:00と長時間の託児なので、おもちゃもいろいろ準備しますよ
今日の人気ゲームはこれ! ちょっとおしゃれな四目ならべ!
縦でも横でも斜めでも、先に4個並べたほうが勝ちです
大いに盛り上がって楽しんでいました
午後からはみんなで工作タイム
フエルトポシェットを作りました
3歳児のSちゃんも、めっちゃがんばりましたよ

最後はみんなの(スタッフも)大好きな紙芝居!
楽しい託児の一日でした
託児に忘れてはならない準備品もちょっと紹介
体調を崩した子ども達へのとっさの応急処置の必需品ですね
体温計、保冷剤、スポーツ飲料、タオルなど
「のどが痛い」と言ったRちゃん、「ちょっとお熱かな?」
体温計で測ると・・・・熱が出てるね
講演会に参加しているママに連絡、
その間、看護師資格のある託児スタッフKさんがタオルで汗を拭き、保冷剤で身体を冷やしたり
水分補給に努めてくれました
Rちゃん元気になったかな?
今日の託児
2010年07月04日

今日は年に1回の学童保育指導員学校の託児
託児を引き受けて早10年
毎年会うM家の末っ子Nちゃんは0歳だったのに
ついに託児者Nさんの身長を追い越しました。
丸1日の託児なので退屈しないように・・・
今日の午後からは“オリジナルバッグ作り”


6才児初めてのアイロンかけです。
その後はゲーム大会


ねずみとりゲームそしてしりとりぐるぐるカード
最後は“はないちもんめ”で盛り上がりました。

バイバイまた来年
初めての・・・
2010年07月03日
今日はわははさん主催の“多胎育児の支援者向け講演会”に参加してきました。
自らも双生児である金沢大学の志村恵さんのお話はとても分かりやすく、
頭で分かっていると思っていたことが全く分かっていなかったのだと気づかされました。
双子・三つ子の育児は二倍・三倍ではなく四倍・九倍なんだと・・・
午後からは多胎児を育児中の方向けの講演会の託児でした。
最初は託児の定員は10名だったはずが・・・
毎日どんどん増えて・・昨日の段階で28名
どうなる事かと・・ドキドキ・・ 少しわくわく
年齢も低いし、午後だし、きっと最初は泣くだろうな・・そして寝るだろうな
お布団をいつになくたっぷり準備していたら、
不思議なほど落ち着いた託児でした。
よく遊ぶ託児でした。
二人でいる安心感なのかな?
そういえばお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒だとよく泣く子がよく遊ぶことあるなぁ

そんなわけで少し大きな男の子と影踏みしたりもしました。

ベビーカーもこんなに大きいのです。
たたむこともできるのですが
でもでも重さが普通のベビーカーの倍以上
改めて大変さを実感しました
自らも双生児である金沢大学の志村恵さんのお話はとても分かりやすく、
頭で分かっていると思っていたことが全く分かっていなかったのだと気づかされました。
双子・三つ子の育児は二倍・三倍ではなく四倍・九倍なんだと・・・
午後からは多胎児を育児中の方向けの講演会の託児でした。
最初は託児の定員は10名だったはずが・・・
毎日どんどん増えて・・昨日の段階で28名
どうなる事かと・・ドキドキ・・ 少しわくわく
年齢も低いし、午後だし、きっと最初は泣くだろうな・・そして寝るだろうな
お布団をいつになくたっぷり準備していたら、
不思議なほど落ち着いた託児でした。
よく遊ぶ託児でした。
二人でいる安心感なのかな?
そういえばお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒だとよく泣く子がよく遊ぶことあるなぁ

そんなわけで少し大きな男の子と影踏みしたりもしました。

ベビーカーもこんなに大きいのです。
たたむこともできるのですが
でもでも重さが普通のベビーカーの倍以上
改めて大変さを実感しました
託児の準備
2010年06月27日
託児の準備はいろいろあります。
お布団の準備、マットの準備、名札の準備
そしてそしておもちゃの準備
年齢に合わせたおもちゃを準備します。
ままごとセットは必需品
泣きやむきっかけを作るおもちゃも
音の出るおもちゃも・・・動きのあるおもちゃも・・・
名簿を見ながら、汽車も・・・ぽぽちゃんも・・・
“この子はプラレールが大好きだった”とか“あのおもちゃで泣きやんだ”とか
記憶をたどりながら・・・大荷物が出来上がります。
でもでも託児が始まったら全部をだすわけではありません。
少しづつ・・・小さな子どもたちには袋から一緒にだします。
お土産を開けるわくわく感、
今度の日曜日は一日の託児 しかも小学生
こんな時は気分転換にカードゲームやボードゲーム
工作タイムも準備
今回は覚えたてのオリジナルバッグ作りをやってみようかなってわけで
買って来た袋を洗ってのりを落としてアイロンをかけて
新聞紙を中に入れて準備完了
来週が楽しみ 喜んでくれるかな

ケーキ?
2010年01月14日

今年初めての母乳育児さんはケーキの様なフラワーアレンジメイトでした。
なんだか完成作品を観ているだけでもウキウキ!
きっと作っている間はもっといい気分だったのだろうな。
子どもたちをお迎えに来たときはとっても華やいでいました。
一方、子どもたちは・・・
今年も元気よく遊んでいましたよ。
終わりが近づくと待ちきれなくて
おもちゃを片付けてマット遊び
今日はトンネルになりました。

もっともっと長くなって

車のおにぎり
2009年12月02日

今日は母乳育児さんの例会の日
ママたちがお勉強している間子どもたちは私達と遊びます。
子どもたちのバッグの中にはおにぎりやパンが入ってます。
11時頃になるとお腹がすいてきます。
K君のバッグの中から出てきたのはママが握った大きなワカメおにぎり!
「車のおにぎりがいいー」
スタッフがラップの上から握ります。タイヤのところだけ食べて
ショベルカーがいいー
汽車・・・電車・・・パトカー・・・救急車・・・
次々と変わっていきます。
一方女の子たちは?

ママと離れて涙がこぼれたMちゃん
いつも抱っこしてもらうスタッフが他の子のお世話で大忙しでちょぴり寂しかったNちゃん
少したつと二人でままごとを始めました。
「ただいまー」・・・「お帰りー」
二人でぽぽちゃんを抱いて楽しそう。
一人暮らし
2009年11月03日

今日11月3日はいいお産の日。高松テルサで“みんなで語り考えよう!いいお産からいい子育てへ・・・”がありました。
子どもを連れた若いスタッフも頑張っていました。
私達は託児のお手伝いをしました。
託児が終わっていつものようにお片づけが始まると、N家の三兄姉妹がマットで家を作り始めました。
“ボクは一人暮らしがしたいー”とK君 “いやだー一緒がいいー”とYちゃん。
もめている間に末っ子のNちゃんは託児スタッフに素敵なお家を作ってもらいました。
ドアだってあるんです。表札だってあるんです。



看護学校の学生さんにも遊んでもらいました。
ペアマッチカードゲームで勝負しました。

託児の準備
2009年06月13日

朝から託児の準備です。託児の準備は結構大変です。今日の子どもの人数、年齢、などを考えながらおもちゃを準備します。
今日は0歳児が沢山。お布団にバスタオルに・・・ティシュペーパー・・・(涙に鼻水用)
音の出るおもちゃも準備します。電池を入れ替えて 少し気合もいれます。
このおもちゃはうまく合わさるとそれなりの音がなります。

託児で ね・ん・ね!
2008年07月14日
あかちゃんは、託児中でも眠たくなると寝ちゃうんです〜
みんな 寝方はいろいろ。
託児者にしっかり抱かれて寝ちゃう子もいれば、
「わたちはねないのよ!」と抵抗しながらいつのまにか・・・
腕の中で、スヤスヤ。
抱っこされて気持ちよさそうでしょう?
問題は、これからなんです。
お布団に寝かすときのタイミングはとっても大事ですよ。
託児者のテクニックの見せ所かな、なぁんちゃって。
だってせっかく気持ちよく寝てるんだもの、寝かせてあげましょう!
もちろんお昼寝しない子ども達もいますよ。
せっかくの託児なんだもの、遊ばなくっちゃ。
みんなマイペースで楽しんでま〜す。
でも、起こしちゃダメですよ〜
帰りたくなーい!
2008年06月24日
“帰りたくなーい。まだ遊ぶ!”時々お別れの時にそう言ってくれることがあります。
託児者にとってはうれしい言葉なんだけど・・・ママたちは困り顔。
この前のI君は託児が楽しかったということもあるのだけど長時間の託児で眠くなったのもあって
“帰らない!帰らない!まだ遊ぶ”とママを困らせながら帰っていきました。
しばらくして駐車場にいくと、“帰らなーい!ママの車はイヤー。おばちゃんの車にのる”
“じゃぁおばちゃんちに来る?いいけど・・・でもねおじちゃんちょと怖いけど、いいかなぁー”
ちょと電話するね。“もしもーしIちゃんって子が遊びに来るけどいいかなぁー”(もちろんウソ電話)
ふりかえたらI君ママの車に乗ってシートベルトもしてました。
ママが一言“おじちゃん、パパのように優しくないんだって”
託児者にとってはうれしい言葉なんだけど・・・ママたちは困り顔。
この前のI君は託児が楽しかったということもあるのだけど長時間の託児で眠くなったのもあって
“帰らない!帰らない!まだ遊ぶ”とママを困らせながら帰っていきました。
しばらくして駐車場にいくと、“帰らなーい!ママの車はイヤー。おばちゃんの車にのる”
“じゃぁおばちゃんちに来る?いいけど・・・でもねおじちゃんちょと怖いけど、いいかなぁー”
ちょと電話するね。“もしもーしIちゃんって子が遊びに来るけどいいかなぁー”(もちろんウソ電話)
ふりかえたらI君ママの車に乗ってシートベルトもしてました。
ママが一言“おじちゃん、パパのように優しくないんだって”
託児で〜す
2008年06月16日
楽しそうでしょう。
さっきまで泣いていたんですよ。
でも、仲良く遊んでいるお友だちをみていたら
「泣くのやめようかな?」って。
わたしはねむたいのよ!
起こしちゃだめよ!
赤ちゃんが多い託児は、とってもにぎやかですよ。
みんなマイペースで遊びに熱中!
眠たくなったり、お腹がすいたり・・・
おしっこもでちゃったよ〜なぁんてね。
楽しく子ども達と過ごした私達託児スタッフは、子ども達から
たくさんのエネルギーをもらっちゃうんですね。
「さぁ、がんばるぞう〜」って気分にさせてくれますよ。
ママ達は、どうかな?
ちょっとはリフレッシュできたかな?
タグ :託児風景
ままごとしましょう!
2008年03月16日
託児にやってきた女の子3人で、仲良く作っているのはなぁんだ?
「これ、大きいから誕生ケーキなの。
今日はだれの誕生日にする?」
みんなでままごとケーキのデコレーションをしましたよ。
歌をうたってローソクを消すと、またケーキを作らなきゃ。
お母さんは大忙しです。
赤ちゃんをベビーカーに乗せて散歩に行ったり、ピクニックにも行くのよ。
赤ちゃんを寝かしつけると、やっと私の時間だわね。
ヤレヤレ・・
ビーズでネックレスを作ろうかな。
「わたちも、おねえちゃんにはまけないわよ。
もうすぐ2才になるんだから!」と、Saちゃん。
お兄ちゃんやお姉ちゃんがする事には、なんでもチャレンジ!
とても頼もしい末っ子ちゃんですよ。
「見て、見て!」
ビーズに飽きたらみんなでかくれんぼ。
「もういいかい?」
「まあだだよ」
「もうすぐお母さんがむかえにくるのよ。早く片付けなさい!
もう何度言っても聞かないんだから、私一人でがんばるわ」
しっかりもののMiちゃんは、やっぱりお姉ちゃんだね。
どんな遊びをしていてもSaちゃんの面倒をよく見てくれます。
お家でもママの手助けをよくしているんだろうな?
とっても微笑ましいTa家の姉妹ですね。
Miちゃんに教えてもらった歌、忘れないからね。
・・・と言いながら、ちょっと思い出せないよ〜 う〜ん、
あんぱんまんが おでかけするときは
マントとベルトでおしゃれして
ちからをもりもりつけたなら
ばいきんマンをやっつけろ オーッ!
だったかな?
今度会ったらもう一度聞いてみよう!
依頼があればどこまでも・・・
2008年03月11日
「依頼があればどこまでも」がモットーの私達。
あゆみのメンバーは県内どこまでも出かけていきますよ。
なぁーんちゃってね。
2月には、とうとう海を渡って小豆島へ!
もちろん託児依頼ですよ。
「○○サポート研修会」は土・日曜日に3回開催されました。
つまり毎週3回フェリーに乗ったってことです。
最近船に乗ることもなかったから、ちょっぴりうれしかった〜
朝7:20発は、ちょっときつかったけどね。
だって乗り遅れたら陸地のように追いかけることできんもんなぁ。
目覚まし時計3つ用意してがんばったよ。
2回目の託児の時、5才のRe君のママが
「この1週間、子どもに何回も言われてたんですよ」って。
「おかあさん、けんしゅうまだなん?」
「きょう、けんしゅういかんの?」
託児がとても楽しかったんだって。
朝9時から5時までの長時間だったのにね。
小豆島の子育て支援センターの1室を利用して臨時託児室にしたので、
おもちゃ・工作道具はいろいろ準備していきましたよ。
毎回、午後は工作タイムにして子ども達が飽きないようにしたり、
おもちゃも入れ替えたりと、結構がんばったかな。
Miちゃんは、最終日の託児はお休みでした。
最後に会えなくて残念だな、っと思っていたら・・・・
昼食後、支援センターの玄関にMiちゃんがにこにこと。
「やっぱり託児お願いします」って。
可愛い子ども達と、うれしいニュースがいっぱいあった小豆島の託児でした。

最終日は積み木とブロックも選手交代!
几帳面なRe君は、片付けも得意だったなぁ。
あゆみのメンバーは県内どこまでも出かけていきますよ。
なぁーんちゃってね。
2月には、とうとう海を渡って小豆島へ!
もちろん託児依頼ですよ。
「○○サポート研修会」は土・日曜日に3回開催されました。
つまり毎週3回フェリーに乗ったってことです。
最近船に乗ることもなかったから、ちょっぴりうれしかった〜
朝7:20発は、ちょっときつかったけどね。
だって乗り遅れたら陸地のように追いかけることできんもんなぁ。
目覚まし時計3つ用意してがんばったよ。
2回目の託児の時、5才のRe君のママが
「この1週間、子どもに何回も言われてたんですよ」って。
「おかあさん、けんしゅうまだなん?」
「きょう、けんしゅういかんの?」
託児がとても楽しかったんだって。
朝9時から5時までの長時間だったのにね。
小豆島の子育て支援センターの1室を利用して臨時託児室にしたので、
おもちゃ・工作道具はいろいろ準備していきましたよ。
毎回、午後は工作タイムにして子ども達が飽きないようにしたり、
おもちゃも入れ替えたりと、結構がんばったかな。
Miちゃんは、最終日の託児はお休みでした。
最後に会えなくて残念だな、っと思っていたら・・・・
昼食後、支援センターの玄関にMiちゃんがにこにこと。
「やっぱり託児お願いします」って。
可愛い子ども達と、うれしいニュースがいっぱいあった小豆島の託児でした。
最終日は積み木とブロックも選手交代!
几帳面なRe君は、片付けも得意だったなぁ。
大きくなったねぇ〜
2008年03月03日
今回のYa先生の料理教室は、託児付きでした。
託児が必要な時には、いつもあゆみに声をかけてくれるんですよ。
もう5〜6年のおつき合いになるのかなぁ?
年に数回の依頼でも、長い期間のおつき合いになると、
子ども達ととても仲良くなっちゃうんです。
今日も、おもちゃをいっぱい台車に載せてエレベーターを降りると、
にこにこと近寄ってくれたのは、Tu君です。
「ぼくが持っていってあげる」と、
台車をゆっくりと押してくれました。
幼稚園児だったのになぁ。
もう4年生なんだって。
靴だって私より大きいのを履いちゃって・・・。
Tu君のためにおもちゃを取り替えてこなくっちゃ。
「プラレールがいいな」と、一言。
Tu君と一緒におもちゃを取りに駐車場へ・・・。
ざわっざわっ。
風かな?
「あれは風と違うんで、こうもりや」
「なんでわかるんな?」
「ばさって、羽の音や」
久しぶりに出会った彼は、とってもたくましくなってた〜。
4才の男の子と一緒に仲良くプラレールをつないでいる様子は
お兄ちゃんっぽくなってて、もう託児は卒業かな?
あんまり上手に作っていたので写真に撮っていたら、
「ボクにも写させて」と、ぱちり。
あっ、真上からも撮るんや!
「ここを大きく撮りたいな」と寝そべって正面をぱちり。
まいったー!
私は、こじんまりとした全体だけを写していたかも?
一定の側面だけしかみていなかったんじゃないかな?
Tu君は上からも見てほしかったんだ!
・・・・
ちょっぴり教えられました。
ワークショップと託児のいい関係
2008年02月27日
報告が遅くなっちゃいました、ごめんなさ〜い。
2月21日(木) 8:50
国分寺に集合したあゆみのスタッフ9名。
目指すは坂出市本町のふれあい会館。
運動指導でおなじみの羽崎泰男さんの「講演会&ワークショップ」に
託児者として参加してきましたよ。
1時間の講演会部分は、通常の託児ですが・・・。
後半のワークショップには全員研修を兼ねて参加。
とっても話し上手な羽崎さんの指導で、手遊び・親子体操をマスターしようと
思っていたのですが、ワークショップの間もついつい託児に・・・。
だって、兄弟姉妹を連れたママを見かけると自然に手が伸びてしまうんですね。
いつの間にか私達スタッフは、いつもの状態に。
でも、ママ達にはとっても感謝されてしまいましたよ。
高松からは、もこもこの親子も楽しそうに参加してたな〜。
最後に羽崎さんを囲んで記念撮影、ぱちりっ!
託児のおみやげ?
2008年02月12日
私達のグループでは、お預かりするお子さんの年令や状況などによって、
託児のタイムスケジュールをいろいろ工夫しているんですよ。
幼稚園児や小学生が託児対象の場合、ずーっと部屋の中で遊んでいると
退屈しちゃうんですね。
まして長時間になると・・・もう大変!
そんな時には、時間を見計らって工作タイムにするんですよ。
子ども達は、工作やお絵かきが大好き!
牛乳パックを使った工作を多種類準備していて、子ども達の様子に
応じて使い分けています。
今日は少しおとなしい女の子がいたので、ビーズ遊びにしました。
年令に合わせてビーズの大きさやゴムの太さを変えてあげると、
少し年令が低い子がいても同じように楽しめますよ。
5才のMayuちゃんは、とっても几帳面な性格で大きさと色をそろえて
きれいにゴムを通していきます。
「ママにおみやげ、作っじょんで〜」
あらあら、それじゃおみやげ用にギフトBOX作らなきゃ!
託児者は、大急ぎで折り紙の箱作りです。
子ども達が折り紙で作ったギフトBOXを喜んでくれたので、やれやれ。
みんなとっても大事そうに<託児のおみやげ>を持って帰りましたよ。